こんにちは、かずです。今回は、セブンソサエティという暗号資産詐欺について調べてみました。セブンソサエティは、インターネット上で「月収1000万円以上稼げる」といううたい文句で勧誘されるプログラムですが、実際には詐欺師が仕掛けた罠なのです。この記事では、セブンソサエティの口コミや評判を紹介しながら、その実態や手口を暴露していきます。セブンソサエティに関心がある方は、ぜひ最後までお読みください。
セブンソサエティの特徴
セブンソサエティは、以下のような特徴を持っています。
- NFTを購入すると資産が増えるという触れ込みで、1,000ドルから250,000ドルのNFTを販売している。NFTを購入すると、セブンソサエティのプロジェクト収益の一部が還元されるという仕組みになっているが、実際にはNFTの価値や収益の根拠が不明確である。
- 資産を増やしてくれるという自動売買ツール「タルムード」を提供している。タルムードは、資産を3つの仮想通貨に均等に分配し、上がった通貨を売り、下がった通貨を買うというアルゴリズムに基づいて運用されるというが、実際にはタルムードの性能や実績が不明確である。
- ソサエティ5.0を学べるという教育コンテンツを提供している。セブンソサエティには、仮想通貨やソサエティ5.0に関する情報の配信やメンバー同士での共有を行う場が用意されているが、実際には有料で利用する必要があり、内容も質が低いものが多い。
- 紹介報酬制度を適用している。セブンソサエティには、直接紹介ボーナスやバイナリーボーナスなどの報酬制度があり、知人や友人を紹介すると報酬が得られる仕組みになっている。これは典型的なマルチ商法の手法であり、違法性が高い。
以上のように、セブンソサエティは、仮想通貨やブロックチェーンに関する教育や投資を提供しているという名目で、実際には参加者から高額なNFTを購入させたり、紹介報酬制度を利用して勧誘を繰り返したりしています。
これらの特徴は、過去に多数発生した暗号資産詐欺やマルチ商法と酷似しており、セブンソサエティが信用できるプロジェクトではないことを示唆しています。
セブンソサエティの評判
セブンソサエティの評判を調べてみると、ネガティブな意見がほとんどでした。
以下に、セブンソサエティに関する口コミをいくつか紹介します。
- 「セブンソサエティに参加した友人が、NFTを買ってもらえば資産が増えると言ってきたので、信じて300万円分のNFTを購入しました。しかし、その後は全く連絡が取れなくなり、NFTの価値も分からなくなりました。詐欺だと気づいたときには手遅れでした。」
- 「セブンソサエティのセミナーに行ってみたら、ソサエティ5.0や仮想通貨の話はほとんどなく、ひたすらNFTやタルムードの素晴らしさを説明されました。しかも、NFTを購入しないとタルムードを使えないとか、紹介すれば報酬がもらえるとか、明らかにマルチ商法の匂いがしました。怪しすぎるので、すぐに帰りました。」
- 「セブンソサエティに騙されました。NFTを購入したら、タルムードで資産が増えると言われたので、期待していましたが、実際には資産が減っていくばかりでした。タルムードのアルゴリズムがどうなっているのか、説明もされませんでした。出金もできなくなり、運営に問い合わせても返答がありませんでした。」
以上のように、セブンソサエティに参加した人の多くは、NFTやタルムードの価値や性能が不明確であることや、出金や連絡ができなくなることなどのトラブルに遭っています。
セブンソサエティは、参加者に高額なNFTを購入させて資金を集め、その後は放置するか、紹介報酬制度を利用してさらに資金を集めるという詐欺的な手口を行っていると考えられます。
セブンソサエティの問題点
セブンソサエティには、以下のような問題点があります。
- NFTの価値や収益の根拠が不明確である。セブンソサエティが販売しているNFTは、どのようなデータで、どのようなマーケットで取引されているのか、明確な説明が
ない。NFTは、一般的には、特定のコミュニティやプラットフォームでの需要や希少性によって価値が決まるものであり、セブンソサエティが販売しているNFTがどのような価値を持つのか、どのような収益を生むのか、根拠が示されていない。タルムードのアルゴリズムや性能が不明確である。タルムードは、セブンソサエティが開発したという仮想通貨取引プラットフォームであり、NFTを購入した人だけが利用できるとされている。しかし、タルムードのアルゴリズムや性能については、ほとんど説明されておらず、どのように資産を増やすのか、どのようなリスクがあるのか、分からない。また、タルムードの運営や管理に関する情報も不透明であり、出金や問い合わせができないというトラブルが多発している。
紹介報酬制度がマルチ商法の特徴を有している。セブンソサエティは、NFTを購入した人に対して、自分の紹介コードを使って他の人にNFTを購入させると、報酬がもらえるという紹介報酬制度を設けている。この紹介報酬制度は、マルチ商法の特徴の一つであり、参加者に対して、商品やサービスの価値や内容よりも、紹介活動を重視することで、資金を集めることを目的としていると考えられる。
以上のように、セブンソサエティには、NFTやタルムードの価値や性能が不明確であることや、紹介報酬制度がマルチ商法の特徴を有していることなど、多くの問題点があります。セブンソサエティは、参加者に高額なNFTを購入させて資金を集め、その後は放置するか、紹介報酬制度を利用してさらに資金を集めるという詐欺的な手口を行っていると考えられます。セブンソサエティに関心がある方は、十分に注意してください。
追伸
実績も載せず再現性のない稼ぎ方を、あたかも簡単に稼げるという案件には正直うんざりしてます。
ちゃんと稼げれば何も文句はないですし、僕もちゃんと紹介します。でも、稼げる案件はほんと一握りしかありません。
僕だってお金が欲しくてネットワークビジネスや、軽貨物の個人事業など、稼げると言われる仕事をやってみたが、結果は散々でした。(200万ほどの借金が残る)
でも、諦めずに探していたから自動売買に出会えましたし、人生が少しずつ好転していきました。
それは、運よくまともな自動売買に出会えただけかもしれません。
読者の皆様は、パソコンの操作に苦手意識があって、自動売買なんて自分には無理なんて思ってる人もいます。
そんな読者でも、パソコンの設定がいらない簡単に始められる自動売買があります。
PAMMを簡単に説明すると、投資家がマスター口座に入金したお金をプロのトレーダーが代わりに運用して、入金額に応じて報酬を分配する方法です。
なので、裁量の勉強はもちろんのこと、パソコンの設定が苦手な人でも、証券会社の口座に入金するだけでお金が増えます。
銀行の預金口座にお金を入れるだけで、勝手に金利分が増えるのと同じです。
ちなみに、トレーダーの実績はこちらです。
毎月入金額の10%くらい増える計算です。
もちろん、相場は生き物ですので、これらの実績は未来を保証するものではないです。
しかし、何をやっても稼げなかった人でも、バハムートを使えば簡単に稼げるようになるのです。
しかも、月々の実績は少なく見て10%なので、仮に100万を運用資金とした場合に1か月後には10万円増えてます。
ちょっとした贅沢ができる金額ですよね!
ここまでの話しでもかなり怪しいと思いますが、PAMMは投資資金1万から始められるのでお試しで初めてもしよければ増資というやり方もできます。
気になる方は、こちらのバハムートの解説ページを読んでください。
あわせて読みたい利益総取り?!成功報酬0のPAMM第3弾バハムートの特徴は?PAMM第3弾バハムートは、投資家からお金を集めPAMMという仕組みを使ったコピートレードの一種です。コピートレードとはコピートレードと...