副業案件

副業サークルのyoutube広告はウソだらけ?登録する価値なし!!

たまに、youtubeを見ていると広告を挟む動画が多くて、テレビと変わらず見てて楽しくないです。

恋愛やエロ要素が入った誇大広告ギリギリアウトCMばかりで見る気も起きないです。

好きな芸能人が出るかもしれないテレビCMの方がまだましかもしれません。

youtube広告を見ていると、怪しい副業のCMが流れてきました。

その名も「副業サークル」です。

副業サークルのCMはどんな内容なのか?

から解説していきさらに深堀りした結果を解説します。

副業サークルのyoutube広告の内容は?

動画のシナリオは以下の通り

  1. 夫が他界して小学校に通うのに使うランドセルが買えない
  2. お義母さんに会いランドセルが購入できる
  3. お義母さんから副業サークルを教えてもらう
  4. 紹介された副業サークルで稼げるようになる
  5. 稼げるようになった後の生活
  6. 副業サークルの説明
  7. 登録を焦らせる

副業サークルが稼げるのではなく、あくまで忙しくで時間がない、何をすればいいかわからない、怪しい副業が多くて不安を解消するサービスとして副業サービスが紹介されてます。

ただ紹介される副業が、簡単に稼げるものばかりのような表現はかなり気になります。

  • スキマ時間にスマホでできる新しい副業
  • 初めは5万スタートでなれると毎月40万以上可能
  • 1日10分でいい

誇張し過ぎてる感は否めません。

また、副業サークル自体の紹介も

  • 現在進行形で副収入を稼いでいる人たちが個別に稼ぎやすい副業を教えてくれる
  • Yahooとかの副業サービスのはしりで、8万人を超える人が副業を教えてもらってる信頼できるサービス
  • いずれは有料化
  • 1番稼ぎやすいスマホ副業を教えてくれる最新サービス
  • 0円完全無料

Yahooとかが副業サービスをやってるかはわかりませんが、クラウドソーシングと置き換えた時に特定商取引法に基づく表記が不足しているのは気になるところです。

あとは8万人の盛ってると思います。

その他は

  • 初めて数か月でパートの時よりも収入アップ
  • スーパーで値段を気にしない
  • 子ども好きなものを買ってあげれらる
  • スキマ時間をお金に換える副業を知るだけでも価値があるから参加を使用
  • 無料で参加できるのは動画が流れている時だけ
  • LINEの登録方法の解説
  • 特設サイト

上記のように紹介された副業をやった後の変化とセールスなので、特段問題ないかと思います。

厳しい検査を通ったテレビCMでも、シャンプーのCMだと如何にも使ったらサラサラ髪になるような表現(明言しない)をしてます。

副業サークルの口コミを見ると「詐欺」「要注意」と悪い口コミが多いですが、動画を見る限りだと嘘は言ってないです

何で評判が悪いのでしょうか?

副業サークルの特設サイトには何が書いてあるのでしょうか?

youtube動画の最後に特設サイトからLINEに登録するよう言われます。

LINE登録後はyoutube動画の通り、数日、数時間置きに副業案件が紹介されます。

特設サイトに悪い口コミや評判元になるのが有りそうです。

特設サイトの説明をまとめると

  1. 在宅で無理なく稼げる副業を提供
  2. 毎月100万円以上も目指せる
  3. 月に50万円が発生する無料アプリ
  4. 日払い案件多数
  5. マニュアル作業
  6. 大手企業が採用の標準ビジネスモデル
  7. 参加費無料

ここでもライン登録だけで稼げると書いてないですし、youtube動画と大きく変わりないです。

若干疑わしいのが③、⑥です。

③はあたかも無料アプリをインストールすれば50万発生するような書き方で、思わず嘘つけ!!とツッコミを入れたくなります。

なんでLINE登録すれば紹介された副業やればいのに、無料アプリのインストールがいるのと疑いやすいです。

⑥は言ってるだけでビジネスモデルの詳細がなく、何もわからないです。

仮に大企業がクラウドワークスを指しているなら、ビジネスモデルは仕事のマッチングによる仲介で仲介手数料を貰うモデルです。

LINEの登録者は仕事を仲介するのではなく、受ける側なので手数料を貰えません。

むしろクラウドワークスは手数料を引かれて入金されるので、貰えないより手数料を払う側の立場です。

重箱の隅をつつくような細かいところをツッコミましたが、50万稼げますなど誇張はあるにしろyoutube動画との一貫性は保たれてると思います。

副業サークルは登録すべきなの?

タイトルに副業サークルは登録する価値なしと断言してく革新に迫ります。

youtube広告や特設サイトを見た通り、誇張はあるにしろ特段問題はないと思います。

表現方法のセーフアウトというよりかは、一貫性があるという意味で。

残されてるのは、副業サークルで紹介される副業案件に質に問題があります。

実際紹介される副業案件は、過去のいろんなブログで注意喚起されたり、消費者庁に注意されたりした案件があります。

副業案件を紹介するサービスとして、ほぼ詐欺認定されてる副業を紹介するのは品質が悪いと言わざるおえないです。

ゴミを吸わない掃除機を高品質と言わないのと一緒です。

また、特定商取引法に基づく表記が適当なのも、詐欺とまでは断定しませんが、悪質業者である可能性が高いことからおすすめできません。

危ない副業に手を出すくらいなら、サポートがしっかりとした副業でも稼げる案件を選びましょう。