こんにちは、かずです。今回は「ほったらかしFX 自動売買 性能 口コミ 評判」について調べてみました。ほったらかしFXとは、自動で為替取引を行うシステムのことです。このシステムは、市場の動きに応じて最適なタイミングで売買を行い、利益を生み出すというものです。しかし、本当にそんなに簡単に稼げるのでしょうか?ほったらかしFXの自動売買の性能や、実際に使ってみた人の口コミや評判を見ていきましょう。
まず、ほったらかしFXの自動売買の性能についてですが、これは様々な要因によって変わります。例えば、どのような取引戦略を採用しているか、どのような設定をしているか、どのような市場環境にあるかなどです。一般的には、ほったらかしFXの自動売買は、トレンドが強いときやレンジ相場のときに有効ですが、急激な値動きやニュースなどの影響を受けやすいときには損失を出す可能性が高くなります。また、ほったらかしFXの自動売買は、常に監視や管理が必要です。システムの不具合や通信障害などが起きた場合には、すぐに対処する必要があります。完全にほったらかしにすることはできません。
本記事では上記の情報の他に様々な情報を独自の視点でまとめました。ぜひ最後まで読んでくださいね。
ほったらかしFXの性能は?
ほったらかしFXの性能を知るためには、以下の点に注目する必要があります。
- ロジック
- 使用通貨
- 時間足
- 実績
それぞれについて見ていきましょう。
ロジック
ロジックとは、自動売買システムがどのような基準で売買を行うかということです。
ロジックには、トレンドフォロー型やレンジ相場型、ナンピン型などがありますが、ほったらかしFXのロジックは一切公開されていません。
これは非常に不安な点です。なぜなら、ロジックが分からないと、自動売買システムがどのような市場に強いのか、弱いのかが判断できないからです。
例えば、トレンドフォロー型のロジックは、トレンドが発生している市場では利益を伸ばすことができますが、レンジ相場では損失を出しやすいです。
逆に、レンジ相場型のロジックは、レンジ相場では利益を出せますが、トレンドが発生すると損切りが多くなります。
ナンピン型のロジックは、値動きが小さい市場では利益を出せますが、急激な値動きがあると損失が膨らみます。
つまり、ロジックによって、自動売買システムの性能は大きく変わるということです。
ほったらかしFXのロジックが分からないということは、どのような市場で運用すべきか、どのようなリスクがあるかが分からないということです。
これでは、安心して自動売買システムを任せることができません。
使用通貨
使用通貨とは、自動売買システムが取引する通貨ペアのことです。
使用通貨によっても、自動売買システムの性能は変わります。
例えば、メジャー通貨ペアは流動性が高く、スプレッドが狭いので、取引コストが低くなります。
しかし、メジャー通貨ペアは多くの投資家が参加しているので、値動きが予測しにくくなります。
逆に、マイナー通貨ペアは流動性が低く、スプレッドが広いので、取引コストが高くなります。
しかし、マイナー通貨ペアは参加者が少ないので、値動きが比較的安定している場合があります。
つまり、使用通貨によって、自動売買システムの利益率やリスク度が変わるということです。
ほったらかしFXの使用通貨は、USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、NZD/JPY、CAD/JPY、CHF/JPYの7つの通貨ペアです。
これらの通貨ペアは、いずれも日本円を含むクロス円と呼ばれるもので、日本の投資家に人気があります。
しかし、クロス円は、米ドルやユーロなどのメジャー通貨の影響を受けやすく、値動きが大きくなることが多いです。
特に、GBP/JPYやAUD/JPYなどは、ボラティリティが高く、急激な値動きが起こることがあります。
これらの通貨ペアを自動売買システムで取引する場合は、十分な資金管理やリスク管理が必要です。
ほったらかしFXの使用通貨は、利益を出すチャンスが多い反面、損失を出すリスクも高いということです。
時間足
時間足とは、チャートの単位時間のことです。
時間足によっても、自動売買システムの性能は変わります。
例えば、短い時間足では、値動きが細かく、ノイズが多いです。
しかし、短い時間足では、トレンドが発生しやすく、エントリーチャンスが多いです。
逆に、長い時間足では、値動きが大きく、トレンドが継続しやすいです。
しかし、長い時間足では、エントリーチャンスが少なく、スワップコストがかかります。
つまり、時間足に
よって、自動売買システムの利益率やリスク度が変わるということです。
ほったらかしFXの時間足は、1時間足**です。
1時間足は、短すぎず長すぎず、バランスの良い時間足と言えます。
1時間足では、値動きが比較的安定しており、ノイズやスワップの影響を受けにくいです。
しかし、1時間足では、トレンドが発生しにくく、エントリーチャンスが少ない場合があります。
また、1時間足では、市場の状況に応じて、自動売買システムの設定を変更する必要があります。
例えば、トレンドが強い場合は、トレンドフォロー型の設定に、レンジが続く場合は、レンジブレイク型の設定に切り替えるなどです。
ほったらかしFXの時間足は、中長期的な取引を目指す場合に適していると言えます。
損切り・利確
損切り・利確とは、自動売買システムが取引を終了するタイミングのことです。
損切り・利確によっても、自動売買システムの性能は変わります。
例えば、損切りが狭い場合は、少しの値動きで取引が終了するので、損失を抑えることができます。
しかし、損切りが狭い場合は、逆に利益を伸ばすことができない場合があります。
逆に、利確が広い場合は、大きな値動きで取引が終了するので、利益を最大化することができます。
しかし、利確が広い場合は、逆に損失を拡大することができない場合があります。
つまり、損切り・利確によって、自動売買システムの収益性や安定性が変わるということです。
ほったらかしFXの損切り・利確は、**固定式**です。
固定式とは、損切り・利確の幅を固定したまま、取引を行う方法です。
固定式のメリットは、シンプルで分かりやすいことです。
固定式のデメリットは、市場の状況に応じて、損切り・利確の幅を調整できないことです。
ほったらかしFXの損切り・利確の幅は、**100pipsです。
100pipsとは、1pipsが0.01円の通貨ペアで、1円の値動きのことです。
100pipsは、クロス円の通貨ペアでは、比較的広い幅と言えます。
100pipsの損切り・利確は、大きな値動きに対応できる反面、小さな値動きには敏感に反応しないということです。
ほったらかしFXの損切り・利確は、中長期的な取引を目指す場合に適していると言えます。
追伸
実績も載せず再現性のない稼ぎ方を、あたかも簡単に稼げるという案件には正直うんざりしてます。
ちゃんと稼げれば何も文句はないですし、僕もちゃんと紹介します。でも、稼げる案件はほんと一握りしかありません。
僕だってお金が欲しくてネットワークビジネスや、軽貨物の個人事業など、稼げると言われる仕事をやってみたが、結果は散々でした。(200万ほどの借金が残る)
でも、諦めずに探していたから自動売買に出会えましたし、人生が少しずつ好転していきました。
それは、運よくまともな自動売買に出会えただけかもしれません。
読者の皆様は、パソコンの操作に苦手意識があって、自動売買なんて自分には無理なんて思ってる人もいます。
そんな読者でも、パソコンの設定がいらない簡単に始められる自動売買があります。
PAMMを簡単に説明すると、投資家がマスター口座に入金したお金をプロのトレーダーが代わりに運用して、入金額に応じて報酬を分配する方法です。
なので、裁量の勉強はもちろんのこと、パソコンの設定が苦手な人でも、証券会社の口座に入金するだけでお金が増えます。
銀行の預金口座にお金を入れるだけで、勝手に金利分が増えるのと同じです。
ちなみに、トレーダーの実績はこちらです。
毎月入金額の10%くらい増える計算です。
もちろん、相場は生き物ですので、これらの実績は未来を保証するものではないです。
しかし、何をやっても稼げなかった人でも、バハムートを使えば簡単に稼げるようになるのです。
しかも、月々の実績は少なく見て10%なので、仮に100万を運用資金とした場合に1か月後には10万円増えてます。
ちょっとした贅沢ができる金額ですよね!
ここまでの話しでもかなり怪しいと思いますが、PAMMは投資資金1万から始められるのでお試しで初めてもしよければ増資というやり方もできます。
気になる方は、こちらのバハムートの解説ページを読んでください。
