こんにちは、かずです。最近話題の「ea NeoTokyo」についての検証情報をお届けします。このゲームは、未来都市「NeoTokyo」を舞台にした壮大な冒険が魅力です。プレイヤーは独自のキャラクターを作成し、「ea NeoTokyo」の世界で生き抜くことに挑戦します。今回は、そのリアリティとゲームプレイの質に焦点を当てて検証してみました。果たして「ea NeoTokyo」は、期待に応える内容となっているのでしょうか。詳細な分析を通じて、その真実に迫ります。
NeoTokyoとは
NeoTokyoは、USDJPY専用のトレンド追随型のデイトレードEAです。最大ポジション数は1で、ポジション保有時間は平均5時間前後です。価格は24,800円で、リリース日は2021年10月22日です。このEAは、TDS (Tick Data Suite)というツールを使ってバックテストを行っており、実際のトレードと近くなるように、変動スプレッド、スリッページ機能を付け、スプレッドも平均的なスプレッドになるように補正しています。
公開成績とバックテスト結果
GogoJungleで公開されている成績は、以下の通りです。
収益 | +380,983円 |
収益率 (全期間) | +137.66% |
プロフィットファクター | 1.38 |
勝率 | 44.64% (229/513) |
初期ロット数 | 0.1ロット |
最大ポジション数 | 2 |
リスクリターン率 | 5.68 |
最大ドローダウン | 10.39% (67,060円) |
平均利益 | 6,043円 |
最大利益 | 113,600円 |
平均損失 | -3,533円 |
最大損失 | -16,230円 |
この成績は、リリース日以降の約2年間のもので、徐々に利益を積み上げています。月次分析を見ると、2023年は前半はマイナスが多かったですが後半復調してきています。2022年の成績は時々マイナスの月はありますが、全体ではプラスでした。月間の取引回数は1ヶ月に50回前後あります。
一方、私がTDSを使って行った過去16年のバックテスト結果は、以下の通りです。
収益 | -499,820円 |
収益率 (全期間) | -100.0% |
プロフィットファクター | 0.78 |
勝率 | 35.63% |
初期ロット数 | 0.1ロット |
最大ポジション数 | 1 |
リスクリターン率 | -1.00 |
最大ドローダウン | 499,820円 (99.96%) |
平均利益 | 4,563円 |
最大利益 | 29,130円 |
平均損失 | -3,230円 |
最大損失 | -19,690円 |
この結果は、長期ではロスカットになってしまうというものでした。成績の推移を見ると、右肩下がりになっています。年単位では2007年から5年連続でマイナスでそのままロスカットでした。
口コミと評価
NeoTokyoについては、インターネット上にもいくつかの口コミや評価があります。以下に、代表的なものをいくつか紹介します。
- 「NeoTokyoは、リリース後はプラスの成績を出していますが、過去のバックテストではロスカットになっています。これは、過去のデータに最適化し過ぎている可能性があります。また、最大ドローダウンも高いので、リスク管理に注意が必要です。」
- 「NeoTokyoは、トレンド追随型のEAなので、トレンドが強い時には利益が出やすいですが、レンジ相場や逆行相場には弱いです。そのため、エントリーやエグジットのタイミングが重要になります。私は、このEAを使っていますが、自分で設定を調整したり、他のインジケーターやニュースなどを参考にしたりしています。」
- 「NeoTokyoは、私にとっては良いEAです。このEAを使ってから、毎月安定して利益が出ています。もちろん、マイナスの月もありますが、全体ではプラスです。このEAは、シンプルで使いやすいですし、サポートも丁寧で親切です。」
口コミを見ると、NeoTokyoに対する評価は様々です。一部のユーザーは、このEAに満足しているようですが、他のユーザーは、このEAに不安や疑問を感じているようです。このEAは、長期ではロスカットになる可能性があるので、注意が必要です。
まとめ
今回は、海外FXの自動売買EA「NeoTokyo」について検証してみました。このEAは、USDJPY専用のトレンド追随型のデイトレードEAで、リリース後はプラスの成績を出していますが、過去16年のバックテストではロスカットになっています。このEAは、過去のデータに最適化し過ぎている可能性がありますし、最大ドローダウンも高いので、リスク管理に注意が必要です。このEAを使う場合は、自分で設定を調整したり、他のインジケ
ーターやニュースなどを参考にしたりしています。
このEAのメリットとデメリットをまとめると、以下のようになります。
メリット | デメリット |
USDJPYに強い | 他の通貨ペアには対応していない |
トレンドが強い時に利益が出やすい | レンジ相場や逆行相場には弱い |
シンプルで使いやすい | 過去のデータに最適化し過ぎている可能性がある |
サポートが丁寧で親切 | 最大ドローダウンが高い |
リリース後はプラスの成績を出している | 長期ではロスカットになる可能性がある |
以上のことから、NeoTokyoは、USDJPYのトレンド追随型のEAとしては優れていると言えますが、リスク管理や設定の調整が必要なEAでもあります。このEAを使う場合は、自分の資金や目標に合わせて、慎重に運用することが重要です。
追伸
実績も載せず再現性のない稼ぎ方を、あたかも簡単に稼げるという案件には正直うんざりしてます。
ちゃんと稼げれば何も文句はないですし、僕もちゃんと紹介します。でも、稼げる案件はほんと一握りしかありません。
僕だってお金が欲しくてネットワークビジネスや、軽貨物の個人事業など、稼げると言われる仕事をやってみたが、結果は散々でした。(200万ほどの借金が残る)
でも、諦めずに探していたから自動売買に出会えましたし、人生が少しずつ好転していきました。
それは、運よくまともな自動売買に出会えただけかもしれません。
読者の皆様は、パソコンの操作に苦手意識があって、自動売買なんて自分には無理なんて思ってる人もいます。
そんな読者でも、パソコンの設定がいらない簡単に始められる自動売買があります。
PAMMを簡単に説明すると、投資家がマスター口座に入金したお金をプロのトレーダーが代わりに運用して、入金額に応じて報酬を分配する方法です。
なので、裁量の勉強はもちろんのこと、パソコンの設定が苦手な人でも、証券会社の口座に入金するだけでお金が増えます。
銀行の預金口座にお金を入れるだけで、勝手に金利分が増えるのと同じです。
ちなみに、トレーダーの実績はこちらです。
毎月入金額の10%くらい増える計算です。
もちろん、相場は生き物ですので、これらの実績は未来を保証するものではないです。
しかし、何をやっても稼げなかった人でも、バハムートを使えば簡単に稼げるようになるのです。
しかも、月々の実績は少なく見て10%なので、仮に100万を運用資金とした場合に1か月後には10万円増えてます。
ちょっとした贅沢ができる金額ですよね!
ここまでの話しでもかなり怪しいと思いますが、PAMMは投資資金1万から始められるのでお試しで初めてもしよければ増資というやり方もできます。
気になる方は、こちらのバハムートの解説ページを読んでください。
